本語訳は英語の後に続きます SCROLL DOWN FOR JAPANESE
Did you know that TCVB (Tokyo Convention and Visitors Bureau) has created a free Tokyo vegan/vegetarian restaurant guide? When Tokyo Vegan organisers visited the TCVB office to give an online seminar in 2020, we had the opportunity to meet Yamamoto-san, the TCVB staff member who was in charge of making the guide, and ask her some questions about it.
Tokyo Vegan: First of all, thanks to you and all at TCVB for making this fantastic guide. Can you tell us why you made it, and how it came about?
Yamamoto san: Thank you for taking a look at the guidebook. It’s part of a collaborative project by the Tokyo municipal government and TCVB to make it easier for tourists from diverse cultures and customs to enjoy sightseeing in Tokyo. As more and more tourists visit Tokyo every year, the need to cater for different diets is increasing. Although the word “vegan” is gradually becoming more widely known in Japan, I think we’re still behind other countries when it comes to awareness of veganism and there still aren’t many restaurants that cater to vegans. That’s why we decided to create a pamphlet introducing vegetarian and vegan restaurants in Tokyo, so that more people can enjoy the culinary culture of Tokyo, regardless of their dietary restrictions and preferences.
Tokyo Vegan: That’s great. Can you tell us a little about how you went about making the guide book?
Yamamoto san: Of course, it was important to listen to people who would use the guide. We reached out to vegans and vegetarians from other countries and conducted group interviews and surveys to find out how best to introduce the restaurants, such as what categories and symbols to use.

Tokyo Vegan: Was there anything difficult in compiling the guide?
Yamamoto san: Because people become vegans/vegetarians for different reasons, they have different opinions about what kind of food they would like to eat in Japan. For example, some said they wanted to eat typical Japanese dishes like karaage and tonkatsu made from ingredients like soymeat, while others preferred traditional Buddhist cuisine (Shojinryori), which does not look like meat. It was difficult to cater to all these different tastes within the page limits of the guidebook. In the end, we decided to provide a general image of the food available in each restaurant using photographs with a website link or QR code that people could access if they wanted more information.
Tokyo Vegan: We really loved the page on dashi, and also the page showing icons saying “I can eat xxx” or “I can’t eat xxx.”
Yamamoto san: Thank you. We already knew from the group interview that dashi was a problem for many people. We included a column to warn people about the Japanese culture of dashi and the common practice of making soup stock with fish. And, we made the page with the phrases “taberareru” (I can eat) and “taberarenai” (I can’t eat) so that people could order food in restaurants even if they don’t speak the language. We hope this was helpful.
Tokyo Vegan: Are there any plans to make the guide in other languages?
Yamamoto san: At the moment, we only plan to release the printed pamphlet in English. The digital version will be released in both English and Japanese.
Tokyo Vegan: Are you going to continue updating it in the future?
Yamamoto san: Yes, we are planning to update it next year. Please pick up a copy when you see it. And, as I just mentioned, there is a digital version too, so I hope you will take a look at it.
Tokyo Vegan: How should people contact you with suggestions for future editions?
Yamamoto san: We would be very happy if Tokyo Vegan would gather suggestions and then pass them on to us.
Tokyo Vegan: Thank you again so much for all your hard work. Do you have any final comments?
Yamamoto san: There are many wonderful restaurants in Tokyo that cater to vegans and vegetarians. With this pamphlet at hand, we hope that you can all enjoy the food culture of Tokyo. Thank you.
▼TOKYO Vegan & Vegetarian Restaurant Guide 2020-2021
Download English version from:
Download Japanese version from:
東京ヴィーガン レストランの無料ガイドブック
東京観光財団(TCVB)で、東京ヴィーガン/ベジタリアン/ レストランの無料ガイドブックを出していることをご存知ですか?
Tokyo Veganは昨秋、東京観光局主催のオンラインセミナーでお話しする機会に恵まれ、観光局で飲食店ガイドを制作している山本さん達とお会いする事が叶いました。この度、山本さんが私達の質問に答えてくださいましたので、ご回答を掲載します。
TokyoVegan: まず初めに、山本さん、TCVBスタッフの皆さん、この素晴らしいガイドブックを作成していただき、本当にありがとうございます。ガイドブックを作成された理由、作成に至った経緯をお聞かせください。
山本さん: ガイドブックをご覧いただき、ありがとうございます。
今回のプロジェクトは、多様な文化や習慣を持つ旅行者のみなさんが、安心して東京観光を楽しめるよう、東京都とTCVBが共に進めている事業の一環となります。
東京を訪れる外国人旅行者数は年々増加していますが、その分、「食」の多様化への対応も求められています。日本では徐々にヴィーガンという言葉を聞くようになってきましたが、他国と比べるとまだまだ対応店舗が限られていたり、情報が少ないと感じておりました。そこで、それぞれの志向やライフスタイル等で食に制限を設けている人に対しても、しっかり情報をお届けし、決してあきらめることなく東京の食を楽しんで頂きたいと思い、都内のベジタリアン・ヴィーガンレストランを紹介するパンフレットを作成することになりました。

TokyoVegan: 作成はどのように進めましたか?
山本さん: やはり生の声が重要ですので、どういうカテゴリで紹介するとレストランを選びやすいのか、アイコンは十分伝わるかなど実際にヴィーガン・ベジタリアンの外国人の方にご協力いただき、グループインタビューやアンケートを実施してコンテンツを決めていきました。
TokyoVegan: 何か難しいことはありましたか?
山本さん: ヴィーガン・ベジタリアンになった理由は人それぞれのため、日本でどのような食を楽しみたいかについても様々な意見がありました。
例えば、ソイミートなどを使って日本食らしい唐揚げやとんかつを食べてみたい!という人もいれば、肉のような形をしているものではなく、精進料理を楽しみたいという人もいました。そんな多様な考えを持つ人たちに、限られたページで自分にあったレストランを選んでもらうにはどのようにすればいいのか考える過程が難しかったです。
結果としては、各飲食店の料理写真を掲載することでイメージを膨らませていただき、詳しく知りたい人はサイトにアクセスできるよう各飲食店のウェブサイトに繋がるQRコードを掲載しました。
TokyoVegan: 出汁についてのページと、「食べられる」/「食べられない」というアイコンが表示されたページがとてもよかったです。
山本さん: ありがとうございます。出汁については、グループインタビューでも困っている方が多いことを知りました。(日本は魚等で出汁をとることが多いため)なので日本の食文化も知ってもらいながら、注意を促す欄を設けました。
また、「食べられる」/「食べられない」は言語がわからなくてもお店の方とのコミュニケーションが取れるように作成しました。このページをうまく活用して、オーダー頂けると嬉しいです。
TokyoVegan: このガイドブックを、他の言語でも作成する予定はありますか?
山本さん:現時点では、紙の冊子での配布は英語のみを予定しています。デジタル版は、英語版と日本語版をご用意しています。
TokyoVegan: 今後も更新を続けますか?
山本さん: はい、来年度に向けての更新を予定しています。街なかで見かけた際はぜひお手にとっていただきたいです。
また先ほどもお伝えした通り、デジタル版がございますのでぜひご覧いただけると嬉しいです。
TokyoVegan: 今後の出版について、山本さんや財団に連絡を取りたい人は、どちらに連絡すればいいですか?
山本さん: Tokyo Vegan様が窓口となっていただき、財団にお伝えいただけると幸いです。
TokyoVegan: 改めて、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
山本さん: 東京には素晴らしいヴィーガン・ベジタリアン対応のレストランがたくさんあります。ぜひパンフレット片手に、東京での「食」を楽しんで頂きたいです。ありがとうございました。
▼TOKYO Vegan & Vegetarian Restaurant Guide 2020-2021